ご購入ボタン
ご購入ボタン

大切な人に笑顔を届けよう
【おすすめの利用シーン】[母の日]「かあちゃん、いつもありがとう」母の日にピッタリな贈り物です。来年は違う味も送ろうと思います。 / [敬老の日]敬老の日にお姑さんに減塩だしをプレゼントしたところ、私の好感度 UP です(笑)  / [父の日]料理好きのパパのために購入。キャンプにまで持参する気に入りプリでした。 / [お中元]暑いからこそ、だしを選んでます。人と被らず、喜んでもらえてます。 / [お歳暮]喜んでもらえるので毎年頼んでいます。 / [出産祝い]友人の出産祝いで赤ちゃんの服+やすまるだしをあげました。少しでも料理の時短になってくれれば良いな♪ / [新居・引越し祝い]引越しの挨拶に選びました。包装も綺麗で満足出来ました。 / [還暦祝い]ありきたりな物ではなく還暦祝いの「赤」で探していたところ発見!喜んでもらえました。 / [退職祝い]お世話になった上司の退職祝いとして購入しました。手提げ袋もロゴ入りで特別な贈り物となりました。 / [イベント景品]今回は社内イベントの景品として購入しました。見た目のインパクトも◎ / [手土産]海外の友人に手土産で欲しいと指名されています(笑) / [結婚祝い]引き出物として使わせていただきましたが、重量感もあり選んで良かったです。
【ギフトランキング】 NO.1 和風万能だし・極上海鮮だし・贅沢ローストだし / NO.2 和風万能だし・和風万能だし / NO.3 和風万能だし・極上海鮮だし 【価格別おすすめ】 人気急上昇コンビ 3,000 円未満 和風万能だし・浅草だし 2,920 円 / 根強いツートップ 3,000~4,000 円 極上海鮮だし・贅沢ローストだし 3,450 円 / ご当地だしの詰め合わせ 4,000 円以上 京風昆布だし・芳醇平家のだし・伊勢のだし 4,720 円
【サービス】(無料)包装・手提げ袋 / (無料)のし対応 / (無料)だしの使い方・レシピ / 直送対応しております。
【おすすめのレシピ】[炊き込みご飯] (材料)・やすまるだし... 1 包・白米... 2 合・鶏肉...適量・にんじん...適量・しめじ...適量・たけのこ...適量・ごぼう...適量・酒...適量 (作り方) 1. 米を洗いザルにあげます。 2. 鶏肉は小さなそぎ切りにし。にんじん・しめじ・たけのこは千切り。ごぼうはささがきにします。 3. 炊飯器に米を入れ、分量の目盛りまで水を加えやすまるだしをパックごと入れます。醤油・酒を加えて軽くかき混ぜます。 4. 炊きあがったら 10 分ほど蒸らし、全体を混ぜ合わせて完成です。 [アボカドとサーモンコク旨タルタルソースを添えて] (材料)・やすまるだし... 1 包・アボカド... 1/2 個・生食用サーモン... 1 パック・玉ねぎ(みじん切り)...小さじ 2 ★マヨネーズ...大さじ 1・しょうゆ...少々★レモン汁...少々・塩胡椒...少々★ブラックペッパー...少々・パセリ等...お好みで★ケーパー(みじん切り)...小さじ 1 (作り方) 1. サーモンは塩・胡椒を振りラップをかけ、冷蔵庫で 1 時間ほど寝かせておきます。玉ねぎは 5-10 分水にさらし、クッキングペーパーなどで水をよく絞っておきます。 2. コク旨タルタルソースを作ります。ボウルに玉ねぎ、★、『やすまるだし』のパックを破って中の粉末を 1/3 加え、よく混ぜます。 3. 器にサーモンとアボカドを交互に飾り、パセリ等を添えたら出来上がりです。
【弔辞・慶事の豆知識】[弔辞] 1. 弔辞とは...弔辞は葬儀などのお悔やみ事を指します。告別式の前夜に行う通夜、告別式、火葬を含めて葬儀といいます。一般的には、故人のご逝去から葬儀、初七日または四十九日法要までが弔辞に含まれます。 2. 法事 法事の食事では、和食の料理を選ぶのが基本とされています。ひと昔前は、法事の食事では肉や魚を使用しない精進料理を「出すことがマナーとされていましたが、近年はその風習が無くなってきています。法事の食事に何を選ぶか迷ったら、「和食」。和食と言ったら「やすまるだし」いつもの料理を料亭の味に仕上げてくれる「やすまるだし」で、故人を偲びながら舌つづみはいかがでしょうか。 [慶事] 1. 慶事とは...慶事は結婚や出産などのお祝い事を指します。慶事の代表的なイベントとしては、結婚、出産、新築、病気快気、入学卒業があります。 2. 縁起の良い食べ物 鰹節には鰹の背側の身で作られる「雄節」と、腹側の身で作られる「雌節」の二種類があります。この雄節と雌節が 2 本ぴったりと合わさる形になっていることなら、鰹節は「夫婦の象徴」とされています。昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから「喜ぶ」とされ、「養老昆布(よろこぶ)」とも掛けることから、お祝いの意味の他にも不老長寿の願いがこめられます。「やすまるだし」にはどの商品にも鰹節と昆布を使っており、縁起物をぎゅっと凝縮させた縁起の良い品です。慶事の贈り物にいかがでしょうか。